国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」 「MUSIC AWARDS JAPAN」エントリー作品を発表
「SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025」にYMOが決定

音楽シーンを彩った多種多様な音楽を表彰する全62部門を創設。
最優秀楽曲賞256曲など、延べ約3,000作品のエントリー作品が決定!
アーティストら音楽人5,000人による投票、そして一般リスナー参加企画もいよいよスタート!
音楽業界の主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越えて設立した、一般社団法⼈カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)によるアワード「MUSIC AWARDS JAPAN」(MAJ)は、5月21日・22日の授賞式で表彰する全62部門の詳細およびそのエントリー作品を発表いたします。そして、今年のMAJを象徴するアーティスト「SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025」にYELLOW MAGIC ORCHESTRA(YMO)が決定いたしました。
【「MUSIC AWARDS JAPAN」について】

「世界とつながり、音楽の未来を灯す(ともす)。」をコンセプトとした国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」は、今年5月21日(水)・22日(木)にロームシアター京都にて授賞式を開催いたします。いよいよ授賞式で表彰する全62部門の詳細、そしてそのエントリー作品となる約3,000作品が決定しました。5月22日(木)の授賞式はNHKにて生中継、2日間の授賞式の様子はグローバルストリーミングパートナーのYouTubeにて全世界配信をいたします(※一部地域を除く)。
今回決定した延べ約3,000作品のエントリー作品は、Spotifyにて「museum」という形でプレイリストに集約、さらに各部門のエントリー作品は部門ごとにプレイリスト化し、dヒッツをはじめとした各音楽配信サービスにて配信いたします。2024年の音楽シーンを彩った素晴らしい作品の数々を、この機会にお楽しみください。
アーティストら5,000人の音楽人によるエントリー作品への投票も本日から開始。エントリー作品に選ばれたアーティスト・クリエイターをはじめとする、音楽関係者によって投票が行われます。4月17日(木)にノミネート作品、5月21日(水)・22日(木)の授賞式にて受賞作品を発表いたします。いよいよ受賞作品決定に向けて盛り上がる「MUSIC AWARDS JAPAN」にご期待ください。

【表彰部門】

本アワードでは最優秀楽曲賞、最優秀アーティスト賞など主要6部門をはじめ、全62部門を創設いたしました。全62部門は、24部門の楽曲カテゴリー、14部門の海外楽曲カテゴリー、3部門のアルバムカテゴリー、11部門のアーティストカテゴリー、4部門の共創カテゴリー、ライブカテゴリー1部門、ミュージックテックカテゴリー1部門、そして4部門のアライアンスカテゴリーと、バラエティーに富んだラインアップとなりました。
このたび新たに発表されたのは、韓国、中国など6カ国のアワードと連携した海外特別賞、ライブ動員数の多かったアーティストを讃えるラージェスト・ライブ・オーディエンス賞、音楽産業にグローバルに貢献した日本のミュージックテックを讃えるミュージックテック功労賞です。

<「海外特別賞」について>
海外特別賞は、MAJを主催するCEIPAが、韓国・中国・タイ・インドネシア・フィリピン・ベトナムの6カ国の音楽賞やその主催者と連携し、創設した部門です。海外特別賞では、6カ国の音楽賞で最優秀楽曲賞またはそれに相当する賞を受賞した楽曲を表彰いたします。
また、各国音楽賞主催者のトップまたはトップに指名を受けたエグゼクティブの方には、MAJに海外投票メンバーとして参加いただきます。音楽賞での連携を通じて、双方の国のアーティストによるコラボレーションの実現など、環太平洋が音楽でつながっていくことを目指します。
<「ラージェスト・ライブ・オーディエンス賞」について>
ライブカテゴリーでは、ライブ動員数の多かったアーティストを讃えるラージェスト・ライブ・オーディエンス賞を創設いたします。ライブ・エンタテインメントの国内市場規模、海外展開事例等を調査し、調査報告をとりまとめるライブ・エンタテインメント調査委員会の調査データを基に、国内アーティストを対象に、2024年にライブ動員数が最も多かったアーティストを表彰します。コロナ禍が明けてから回復傾向にある音楽ライブシーンを彩ったアーティストの活動を讃えます。
<「ラジオ特別賞 Best Radio-Break Song」について>
「ラジオ特別賞 Best Radio-Break Song」は、radikoの音楽オンエア集計データの中からラジオ番組に携わる投票メンバーで、シーンをアップデートする革新性をもった楽曲をプロフェッショナルな感性で選出する部門です。全国99局のラジオ局と連動し、ミュージックシーンやリスナーと最前線で向き合っているラジオのDJ/パーソナリティ、ディレクター、プロデューサーたちがラジオ特別投票メンバーとして投票を行います。
【エントリー作品について】

今回発表されたのは延べ約3,000曲のエントリー作品です。主要6部門では、最優秀楽曲賞に256曲、最優秀アーティスト賞に167アーティスト、最優秀アルバム賞に171作品、最優秀ニュー・アーティスト賞に61アーティスト、Top Global Hit from Japanに100曲、最優秀アジア楽曲賞に24曲が選ばれました。そのほかにも、全部門※でエントリー作品が発表され、延べ約3,000曲のエントリー作品が決定しました。全エントリー作品は「MUSIC AWARDS JAPAN」公式サイトにて発表しています。
※部門によってエントリーを設けていない賞がございます。
公式サイト:https://www.musicawardsjapan.com/

<エントリー作品規定はこちらから>

[最優秀楽曲賞エントリー作品]

今年のエントリー作品延べ約3,000曲はSpotifyにて「museum」という形でプレイリストを作成いたします。まるで“音楽の博物館”のようなプレイリストの中で、さまざまな素晴らしい音楽に出会ってほしいという願いを込めました。さらに、主要6部門をはじめとした各部門ごとのプレイリストを、dヒッツをはじめとした各音楽配信サービスにて配信を行います。いつでも「MUSIC AWARDS JAPAN」のエントリー楽曲をお楽しみいただけます。
※音楽配信サービスで配信されていない一部楽曲を除きます。
「museum」URL:https://spotify.link/MUSICAWARDSJAPAN

<プレイリストを作成する音楽配信サービス>
・Spotify
・dヒッツ
・Amazon Music Unlimited
・LINE MUSIC
・Apple Music
・AWA
・KKBOX
・YouTube Music
・Rakuten Music
【一般リスナー参加企画について】

MAJでは、アーティストら音楽人による投票だけではなく、一般リスナーの皆さまの参加によって受賞作品を決定する部門も創設いたします。Spotifyの投票機能を活用した「ベスト・オブ・リスナーズチョイス:国内楽曲 powered by Spotify」「ベスト・オブ・リスナーズチョイス:海外楽曲 powered by Spotify」、DAMおよびJOYSOUNDで最も多く歌われた楽曲を表彰する「カラオケ特別賞 カラオケ・オブ・ザ・イヤー:J-Pop powered by DAM & JOYSOUND」「カラオケ特別賞 カラオケ・オブ・ザ・イヤー:演歌・歌謡曲powered by DAM & JOYSOUND」、「USEN 推し活リクエスト」の楽曲投票サービスを活用した「リクエスト特別賞 推し活リクエスト・アーティスト・オブ・ザ・イヤー powered by USEN」の5部門です。

■ベスト・オブ・リスナーズチョイス:国内楽曲 powered by Spotify
Spotifyの国内外ユーザーが一般投票を行い「国内ベストソング」を決定する賞。
「最優秀楽曲賞」エントリー作品の中から国内楽曲上位100曲をピックアップし、エントリー作品とする。
一次投票期間:2025年3月13日(木)〜3月31日(月)
最終投票期間:2025年4月17日(木)〜4月30日(水)
投票の詳細・参加はこちら:https://spotify.link/MAJ_BoLC_JapaneseSong
■ベスト・オブ・リスナーズチョイス:海外楽曲 powered by Spotify
Spotifyの国内外ユーザーが一般投票を行い「海外ベストソング」を決定する賞。
MUSIC AWARDS JAPANの主要部門「Best Song Asia」のエントリー作品に、「最優秀海外ポップス楽曲賞」「最優秀海外ロック楽曲賞」「最優秀海外ヒップホップ/ラップ楽曲賞」「最優秀海外R&B/コンテンポラリー楽曲賞」「最優秀海外オルタナティブ楽曲賞」「最優秀K-POP楽曲賞」のエントリー作品トップ10曲を加えた計82曲※をエントリー作品とします。 ※エントリー作品に被りがある場合は、繰上げはせずに1曲としてカウントするものとする
一次投票期間:2025年3月13日(木)〜3月31日(月)
最終投票期間:2025年4月17日(木)〜4月30日(水)
投票の詳細・参加はこちら:https://spotify.link/MAJ_BoLC_InternationalSong
■カラオケ特別賞 カラオケ・オブ・ザ・イヤー powered by DAM & JOYSOUND
J-Popと演歌・歌謡曲の2部門。カラオケで最も歌われた楽曲を讃える賞。
対象期間内にDAMおよびJOYSOUNDで最も歌われた楽曲の上位30曲をエントリー作品とし、エントリー作品発表後のカラオケ特別賞歌唱期間中に、DAMおよびJOYSOUNDで最も歌われた楽曲を最優秀作品とする。
カラオケ特別賞歌唱期間:2025年3月13日(木)〜2025年5月12日(月)
詳しくはこちら:https://www.ceipa.net/feature/musicawardsjapan_karaoke
■リクエスト特別賞 推し活リクエスト・アーティスト・オブ・ザ・イヤー powered by USEN
どなたでも参加できる楽曲リクエストサービス「USEN 推し活リクエスト」のランキングをもとに、対象期間内に最も多くのリクエストを獲得したアーティストを讃える賞。
どなたでも参加できる楽曲リクエストサービス「USEN 推し活リクエスト」のランキングにおいて、上位50位までのアーティストをエントリーアーティストとし、その中からさらにリクエストを集めた上位10アーティストをノミネートアーティストとする。
ノミネートアーティスト集計期間:2025年3月13日(木)〜2025年4月13日(日)
最優秀アーティスト集計期間:後日発表
詳しくはこちら:https://e.usen.com/feature/feature-event/-usenmusic-awards-japan.html
【SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025】

「MUSIC AWARDS JAPAN」が目指すべき未来を教えてくれる象徴的な存在として、YELLOW MAGIC ORCHESTRA(YMO)を「SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025」として掲げることとなりました。また、YMOのトリビュートコンサートが5月20日(火)に国立京都国際会館にて開催されることも決定いたしました。出演アーティスト等、詳細は後日発表いたします。

<YELLOW MAGIC ORCHESTRAについて>
1978年、細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の3人で結成。
同年アルバム『YELLOW MAGIC ORCHESTRA』でアルファレコード(当時の名称)よりデビュー。翌1979年には音源をリミックスして海外発売を果たし、ロサンゼルスのグリーク・シアターにて初の海外公演。さらに英国、フランス、米国を巡る “TRANS ATLANTIC TOUR”を敢行。このツアーの成功を受けて、日本でも社会現象的なテクノポップ・ブームを巻き起こす。1980年にはさらにスケールアップした海外ツアー(7カ国15公演)を行う。1983年「散開」。1993年「再生」して東京ドームでライブを行った後、活動休止。その後も折に触れて再集結していたが、2023年に高橋幸宏と坂本龍一が長逝。しかし彼らの音楽は今も世界に広がり、フォロワーが増え続けている。
<細野晴臣さんからのコメント>
YELLOW MAGIC ORCHESTRA、みんなYMOと呼んでいますけど、いまだに若い人が聞いてくれたりしてます。ファンレターを読むと、「ライディーン」を聞いてますとか、中学生の女の子が手紙くれたりするんです。ということは、YELLOW MAGIC ORCHESTRAっていうのはまだ生きてるんだなと、メンバーは僕だけになっちゃいましたけど、音楽っていうのは生き残っていくということは実感しています。メインストリームという気持ちは一度もないですが、それでもYMOの業績もあるのだろうなとつくづく痛感しております。そして今回の「MUSIC AWARDS JAPAN」、こういう新しい動きの中の一つの柱として、YMOを取り上げていただけることは、とても光栄なことだと思っています。ありがとうございました。
【パートナー企業について】

MAJ開催にあたり、数多くの企業にサポートいただくことが決定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
トップパートナーにはトヨタグループ、ゴールドパートナーにはアサヒビール株式会社、株式会社木下グループ、株式会社NTTドコモ、シルバーパートナーには、京都芸術大学(学校法人瓜生山学園)を迎えます。さらに、「共創カテゴリー」でMAJと共に部門を創設するプライズパートナーとして、株式会社エクシング、株式会社第一興商、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)、スポティファイジャパン株式会社、株式会社USEN(U-NEXT.HD)にも参画いただきます。加えて、日本パブリックビューイング協会(JPVA)、株式会社シンコーミュージック・エンタテイメント、株式会社TimeTree、株式会社IRIS(TOKYO PRIME)、株式会社 LIVE BOARD 、LINEヤフー株式会社、株式会社リットーミュージックにメディアパートナーとして、株式会社JTB、株式会社スペースシャワーネットワーク、株式会社レコチョクにプロジェクトパートナーとして、音楽業界関連企業各社にはミュージックインダストリーパートナーとしてアワードをサポートいただくことが決定いたしました。

【海外投票メンバー(International Voting Members)からのメッセージ】

MAJでは、海外の音楽シーンを支える方々に海外投票メンバー(International Voting Members)としてアワードの投票にご参加いただきます。このたび、ユニバーサル・ミュージック・グループ会長兼CEOのルシアン・グレンジ氏、ソニーミュージックグループ会長ロブ・ストリンガー氏、ワーナーミュージック・グループCEO ロバート・キンセル氏、YouTube & Google 音楽部門グローバル責任者リオ・コーエン氏など、そうそうたるメンバーにMAJの理念への共感と日本の音楽への期待の言葉をいただきました。海外投票メンバーの皆さまには、Top Global Hit From Japanをはじめとした主要6部門の投票にご協力いただく予定です。

ルシアン・グレンジ(ユニバーサル・ミュージック・グループ会長兼CEO)

日本は世界で最もダイナミックでユニーク、かつ重要な音楽市場の一つです。日本の音楽ファンの皆さんは自分が愛するアーティストに対して、世界の中でも特に献身的であり熱心です。この点を踏まえ、初めての「MUSIC AWARDS JAPAN」を実施するのに非常にエキサイティングな時代であると言えます。 今日、ストリーミングサービスとソーシャルメディアの普及により、音楽はこれまで以上に世界中でアクセスしやすくなっています。今こそ日本はその卓越した才能を持つアーティストを世界の舞台で紹介する絶好の機会を迎えています。「MUSIC AWARDS JAPAN」は、日本の才能に重要なスポットライトを当て、この市場とその未来に対する私たちの情熱を際立たせるものとなるでしょう。

ロブ・ストリンガー(ソニーミュージックグループ会長)

米国でグラミー賞、英国でブリット・アワードが、世界の音楽業界において極めて重要なイベントであるように、巨大な市場である日本にも同等のイベントが必要だと感じます。
私のような世界の音楽業界の幹部は、間違いなく日本を音楽プロバイダー(音楽供給源)として重視しています。この新しいアワードは、日本のアーティストや楽曲をさらに輝かせることになるでしょう。 日本のような重要な市場に音楽賞が誕生することは、長い間待ち望まれていました!ストリーミングを通じて日本の音楽が世界中でますます注目を集めている今、この新たな音楽賞の誕生はまさに最適なタイミングです。

ロバート・キンセル(ワーナーミュージック・グループCEO)

世界有数かつ最も活気ある音楽市場の一つである日本には、より多くの人々に届けるべき素晴らしい才能が数多く存在します。私たちは 「MUSIC AWARDS JAPAN」と協力し、日本のアーティストを世界に向けて力強く発信する場を創り出すとともに、海外のトップスターが日本で新たなファンを獲得する機会を提供できることを楽しみにしています。

リオ・コーエン(YouTube & Google 音楽部門グローバル責任者)

アジア太平洋地域の重要性は、今や世界の音楽業界で周知の事実です。「MUSIC AWARDS JAPAN」が、才能溢れる音楽コミュニティに向けて、この地域特有の豊かで多様な文化を祝い、発信していくための場と機会を創出することを称賛します。YouTubeは、アーティストを国内のスターから世界のスーパースターへと押し上げる力を持つ、音楽ビジネスにおける魔法の絨毯です。私たちは、 「MUSIC AWARDS JAPAN」を通じて、アーティストのみなさんの素晴らしい音楽を世界に届け、彼らのキャリアをサポートできることを大変光栄に、そして誇りに思います。

アネット・バレット(IMPF プレジデント)

独立系音楽出版社のグローバルな業界団体であるIMPFの会長として、クロスボーダーでの連携促進をミッションとする 「MUSIC AWARDS JAPAN」を強く支持いたします。これはIMPFのミッションと直接的に合致するものです。日本と広域アジアの音楽市場は世界的に非常に大きな影響力を持ち、特に日本は世界で最も大きな市場の一つです。日本の独立系音楽出版社の市場規模は約46%*と、現地出版社の強い影響力を示しており、私たち IMPF は日本やアジア地域のメンバー、パートナー、そして友人たちと緊密に協力し、その成長をサポートしています。*「IMPF Global Market View Independent Music Publishing 2023」より

ハンナ・カープ(米ビルボード エディトリアル・ディレクター)

日本は常に世界の文化をリードしてきました。世界第2位の音楽市場として、国としての日本とそのクリエイター、音楽関連企業、そしてファンの皆さんが、”音楽の未来”を描き続けていくことと思っています。だからこそ、私は初の「MUSIC AWARDS JAPAN」に対する期待は非常に高くもっています。今年のイベントが 世界中の音楽社会に対して未来の方向性を発信し、音楽ファンが新たなトリコになる楽曲やアーティストを発見出来る重要な機会となることを確信しています。

エレン・ルー(Goldenvoice リージョナル・フェスティバル部ヴァイス・プレジデント)

第1回目の 「MUSIC AWARDS JAPAN」に参画できることを大変うれしく思います。投票メンバーとして、日本の音楽シーンで活躍する素晴らしい才能を認め、称え、貢献できることを光栄に思います。

アレックス・ノーストローム(Spotify Co-President and Chief Business Officer)

日本の音楽は文化や創造性にあふれ、国境や言語を超えて人々をつなげるユニークな力を持っています。そのグローバルな影響力は拡大し続けており、どれほど新しい高みに到達するのか楽しみです。つながりがますます強くなる現代において、日本のアーティストたちは音楽の未来を形作る力を持っており、素晴らしい音楽は国境を超えることを証明しています。

「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 KYOTO」開催概要

開催日時
2025年5月21日(水)・22日(木)
※開催ウィーク
2025年5⽉17⽇(土)~5⽉23⽇ (⾦)
会場
ロームシアター京都
放送
NHKにて生中継※22日(木)のみ
配信
YouTube(グローバルストリーミングパートナー)にて全世界配信予定
※一部地域を除く
公式サイト
https://www.musicawardsjapan.com/
協力
経済産業省(調整中)
文化庁